月別アーカイブ: 2013年5月

症候性坐骨神経痛

坐骨神経痛とは病名ではなく症状の1種なので、その原因はさまざまなものになっています。
たとえば腰椎に異常があり坐骨神経を圧迫する椎間板ヘルニアやぎっくり腰、あるいは外傷などによりお尻の筋肉が緊張することで、梨状筋症候群から坐骨神経痛を引き起こすといったものが主なものになっています。

いずれの場合にも、坐骨神経を刺激する要因があって坐骨神経痛という痛みの症状が発生するのですが、これに当てはまらないのが症候性坐骨神経痛と呼ばれる症状です。
通常、MRIで骨盤や腰椎を画像診断することで、坐骨神経痛に至った病気を特定するのですが、腰椎にも梨状筋にも異常が見られず、また坐骨神経が通っている脊椎管の狭窄もないのに、お尻に痺れや痛みを感じる場合があります。
したがって原因を特定することができず、現在では治療が困難な症状だといわれています。

また症候性坐骨神経痛と診断された場合には、内蔵腫瘍を疑ってみることも忘れてはならないといわれています。筋肉や骨に異常が見られなくても、内蔵にできた腫瘍が坐骨神経を圧迫して痛みを覚えるといった場合があるようです。
内蔵腫瘍が見つからない場合には、坐骨神経を圧迫されているわけではないということになりますので、ほかの坐骨神経痛のように、取り除くべき病気が見つからないので、根本的な治療法というのは残念ながら現在ではありません。
しかし日頃からストレッチや軽い運動をすることで、自然と病状が改善されるといったこともあるようです。

梨状筋性坐骨神経痛

梨状筋性坐骨神経痛とは、坐骨神経痛のなかの1種類のことを指します。
通常、坐骨神経痛といえば椎間板ヘルニアやぎっくり腰のように、腰椎に何らかの異常が見られたときに起こる症状だといわれていますが、この梨状筋性坐骨神経痛の場合には腰椎ではなく梨状筋の異常によって引き起こされる痛みとなっています。

梨状筋とは、お尻の筋肉である大臀筋、中臀筋、小臀筋の一番深部に位置している筋肉のことです。
階段の昇り降りや歩行などでは大臀筋が用いられますが、現代人は歩いたり階段の昇り降りをする機会が減っていることもあり、この大臀筋をあまり使わなくなったといわれています。
そのため下半身を動かした際の負担が、中臀筋や小臀筋に掛かり、これらの筋肉が緊張することによって、梨状筋を圧迫した結果、坐骨神経痛を併発するといわれています。

これ以外の原因として、お尻に受けた外傷というのも挙げられます。
転んだり、何かにお尻を打ち付けて大臀筋が緊張することで、一番深部にある梨状筋が圧迫されるということです。
日頃スポーツを行なっている若い人がなりやすい症状だといわれています。また、長時間同じ姿勢で座り続けているといった場合にも、梨状筋に負担が掛かることになります。

梨状筋性坐骨神経痛を解消するためには、梨状筋に掛かる圧迫や負担を取り除いてあげることが一番だといえるでしょう。
それと同時に大臀筋、中臀筋、小臀筋をバランスよく鍛えることで、再発防止にも繋がるといえます。

腰椎性坐骨神経痛

腰椎性坐骨神経痛とは、腰の骨である腰椎の関節や靭帯、筋肉などに異常があるために、神経が圧迫されて痛みを覚える坐骨神経痛の1種です。
根性坐骨神経痛とも呼ばれていて、脊柱管狭窄症や腰椎ヘルニアなどといった病状から引き起こされます。

坐骨神経痛には、ほかに梨状筋性坐骨神経痛と症候性坐骨神経痛がありますが、この腰椎性坐骨神経痛が最も患者数の多いものになっているといえるでしょう。
痛みの程度は個人に違い、違和感がある程度の人から、夜も眠れないほどの痛みを覚える人までさまざまとなっています。

また坐骨神経が圧迫されると血行が悪くなって、足が冷たくなるといった冷え性の症状がみられたりする場合もあるようです。
腰椎ヘルニアは、若い人が罹りやすい病気といわれていて、坐骨神経痛を伴う最も多い病状だといわれています。
脊柱管狭窄症は、老化によって神経の通る管が細くなることが原因で、神経が圧迫される病気で、50代以降の中高年に多い病気となっています。

お尻から足にかけて全体的に痺れたり、咳やクシャミをすると腰や背中に激しい痛みを感じた場合などは、坐骨神経痛を疑ってみるほうがいいかもしれません。
また、特定の方向に身体を向けたときにだけ痛みを覚えるといった場合は、骨盤の歪みによる坐骨神経の圧迫があるかもしれません。
そのほか内臓疾患によってできた腫瘍が神経を圧迫している場合もあるので、自分の症状を確かめるにはMRIなどの画像診断で、骨盤の様子をみるのがいいでしょう。

根性坐骨神経痛

坐骨神経痛のなかでも、脊髄の近くで神経根を刺激されたことによる痛みのことを、根性坐骨神経痛と呼びます。
根性坐骨神経痛とは病名ではなく、症状の名称であり、坐骨神経が通っている領域で起こる痛みに対して用いられるものです。

根性坐骨神経痛の原因には、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症、すべり症などが挙げられ、いずれの場合も脊髄の近くの神経根が圧迫されたことによって引き起こされます。
お尻の裏側から太腿、足先にかけて、じんじんと響くような痛みを覚える場合は、この根性坐骨神経痛が疑われるでしょう。
症状がひどくなると、歩くのが困難になったり、排尿や排便に異常が見られたり、慢性的に激しい痛みを覚えることになります。

このタイプの坐骨神経痛の治療方法としては、程度の軽い初期では、保存的治療が原則になっています。
これまでスポーツなどをしていた場合は、一時中断して、日常生活での自分の動作を見直していきます。
また症状によっては、装具療法としてコルセットを着用する場合もあります。
そのほか痛みに対しては、非ステロイド系の抗炎症剤を処方することもあるようです。
リハビリテーションに、温熱療法や腰部のストレッチングなどを行なっています。
また骨盤の歪みによる坐骨神経圧迫が見られる場合には、カイロプラクティックなども有効な改善手段となるかもしれません。

症状を悪化させないためにも、腰に負担を掛けず、重いものを持ち上げたり、中腰や長時間の立ち仕事を控えるといった日常の注意が必要になってきます。

病院へ行くタイミングは?

足やお尻に、坐骨神経痛と思われる症状が出たときに、どのタイミングで病院に行くのがいいのかについてですが、まず坐骨神経痛は安静にすることで炎症が治まるケースが初期段階では多くなっているようです。
しかし、痛みが収まったからといって、そのまま放置をしておくと、痛みがさらに悪化する恐れがあります。
また痛みだけの場合は、筋肉痛や疲労によるものだと判断されてしまう場合もあるようです。

したがって、同じ部分にだけ頻繁に痛みが出る場合や、ある特定の方向に身体を向けた時にだけ痛みが表れる場合は、筋肉痛ではなく坐骨神経痛の可能性が疑われます。
また、下肢に痺れがあり、その状態が長く続いている場合は、高い確率で坐骨神経痛だといえるでしょう。
筋肉痛で、長時間に渡って痺れるというのはあまり見られません。

実際に症状が表れているときに受診できることが1番いいのですが、大抵の場合は受診時に症状が治まってしまっているので、痛みあるときに、どこの部分がどれだけ痛いのかを自分で把握して、メモを取るなどしておくと、診察時に医師に正確な情報を伝えることができるでしょう。

坐骨神経痛は症状の1つであって、何らかの病気によって誘発されるものです。
したがって、大元の病気を治すためにも、症状が続くようならばできるだけ早い段階での受診が望まれます。
初めて受診する場合は、帯状疱疹などのウイルス性の病気を患ったことがない限り、整形外科を訪ねるのが1番いいでしょう。

痛みの軽減方法

坐骨神経痛の痛みは、突発的に表れるものもあり、その場合は夜も眠れないほどの激痛に見舞われるともいわれています。
このように急に痛みに襲われた場合に、少しでも痛みを軽減させる方法を憶えておくのがいいでしょう。

まず1番重要だといわれているのは、動かないで安静にすることです。
突発的な痛みの原因は、筋肉の炎症が多く、身体を動かさずじっとしていることで、炎症を落ち着かせることができます。
その安静にしている場合の姿勢については、左右どちらかで楽な方向に横になって、両足を曲げて若干前屈みとなる、海老ような姿勢がいいとされています。
仰向けのほうがいい場合には、膝を曲げたり、膝の下に毛布やクッションを入れて床と身体との緩衝材とするのがいいでしょう。

そして、後ほど病院で受診する際に、医者に状況を正確に伝えられるように、どこが1番痛むのか、どのように痛むのかを自分で把握しておくことが重要です。
横になり、痛みの度合いが安定してきたら、その痛みの部分を冷感の湿布や冷却ジェルなどで冷やすのがいいでしょう。
冷やすことで炎症が治まる場合があります。

身体を動かすことで痛みがぶり返すのならば、コルセットを腰に巻いて身体を固定するのがいいでしょう。
コルセットが見当たらなければ、大きな布などでも構いません。

炎症が治まり、坐骨神経痛の痛みが緩和されたら、すぐに病院で受診することが望まれます。
痛みが引いたからといって、病院に行かずに放置すると、余計に病状が悪化してしまいます。

コルセット

坐骨神経痛による腰の痛みを緩和させる装具の1つに、コルセットがあります。
コルセットとは、腰に巻いて使用する、太いゴムのようなもので、これを巻くことによって仙椎が正しい曲線を描くようになり、坐骨神経痛の痛みを和らげることができるといわれています。

コルセットには大きく分けて2種類あります。
1つ目は軟性コルセットと呼ばれるもので、通常よく目にする一般的なものです。
これは元来、美容目的で作られたのですが、腰椎をしっかりと固定できることが分かり、医学的に流用されるようになりました。
腰に装着してもあまり違和感がないので、初めて装着する人でも抵抗なく付けることができるでしょう。

もう1つのコルセットは、歩くだけで腰痛や足の痺れが起きる人が用いる腰部脊柱管狭窄症用のコルセットです。
腰部脊柱管狭窄症用のコルセットは、装着したときに少し前傾姿勢になるように作られているので、軟性コルセットと比べて、腰部脊柱管狭窄症の人の坐骨神経痛が緩和されるといわれています。
しかしながら軟性コルセットと比べると、付けたときの違和感が残ってしまい、長時間連続して装着していると腹筋や背筋の筋力が衰えてしまうこともあるようです。

コルセットが身体を支えてくれるために、どうしても自分の身体の筋肉を使わないようになってしまいます。
したがって必要以上にコルセットを多用すると、どんどん筋肉が弱くなってしまうので、コルセットの使用は医師と相談して指示通りに装着することが大切といえます。

座位姿勢は良くない?

坐骨神経痛に悩まされると、正しい座位姿勢を取るのが難しいといわれています。
姿勢が悪いまま座っていると、背骨や骨盤に歪みが生じて、より坐骨神経痛を悪化させてしまうといわれています。

しかし日常のなかで、座らないで生活を送るということは不可能ともいえます。
したがって日常生活のなかで自分の癖や習慣を見直し、正しい座位姿勢を取る努力が必要だといえるでしょう。

椅子に座っているときには、机と身体の間隔を拳1つ分ほど開けるのがいいとされています。
そして深く椅子に腰掛けて、背もたれを沿うように背中を付けてから、背筋を伸ばしていきます。
そのまま少しお腹を引っ込めて、軽く顎を引き、肩の力を抜いてきます。
このとき、両方の坐骨に対して、左右均等に体重を掛けるようにすることが重要です。
また、身体が自由に動かせるように、膝と足の親指の先端が垂直になっているようにしましょう。
当然、足を組むことはやめたほうがいいとされています。

畳やフローリングなどの床に直接座る場合には、実は正座が腰には一番負担の掛からない座り方だといわれています。
しかし正座をするのが辛い場合には、座椅子などを用いて、足を投げ出して座るのがいいでしょう。

また、正しい座位姿勢を取るためには、椅子の選び方も重要となってきます。
選ぶポイントとしては、背もたれがしっかりとついていて、肘掛けが軽くあるようなものがいいでしょう。
座面は広すぎず、狭すぎず、丁度いいサイズのものがいいとされています。

日常生活にも気をつける

坐骨神経痛は、坐骨神経を圧迫されることで起こる神経痛の1種で、1度罹患すると完治が難しいといわれています。
原因の病気にはさまざまなものがありますが、主に腰に掛かる負荷が原因となった椎間板ヘルニアが多くなっているようです。

坐骨神経痛を患った場合には、痛みを緩和する治療を行うと同時に、日常生活にも気をつけなければなりません。
腰に負担が掛かるような行動は極力避けることが重要となってくるでしょう。
例えば長時間に及ぶ立ち仕事や、同じ姿勢でのデスクワークをすることは最もよくないといわれています。
仕事上やむを得ない場合には、腰をコルセットで保護したり、定期的に腰を動かすストレッチ体操を行いましょう。

また重いものを持ち上げることは、急激に腰に負担を掛ける行為となります。
物を持ち上げるときには、出来るだけ腰を屈めないようにするのがいいでしょう。

骨盤を歪めるような姿勢も、坐骨神経痛を増加させる一因となります。
椅子に腰掛ける際に足を組んだり、荷物をいつも同じ肩や手で持つことも、身体のバランスをきちんと保てなくなるのでやめるべきでしょう。
寝る際に、敷き布団が柔らかすぎると、体重を支えきれなくて腰に負担が掛かるともいわれています。

そのほか身体が冷えると筋肉が収縮や緊張をしてしまい、余計に坐骨神経を圧迫しやすくなってしまうので、注意しなければなりません。
食生活を見直すことでカルシウムを摂取し、体重増加によって腰に負担を掛けないようにすることも重要だといえるでしょう。

坐骨神経痛の痛みの特徴

坐骨神経の働きとは、歩いたり、身体のバランスを上手く調節することにあります。
太腿から足先まで伸びている坐骨神経が、脳の指示通りに筋肉や皮膚を動かすことで、人間は足や下半身を動かすことができます。
その坐骨神経が、何らかの原因によって刺激されることにより、坐骨神経痛の症状に見舞われることになります。

坐骨神経痛は、その要因となる病状や個人によって、痛み方も、その頻度もさまざまだといわれています。
具体的には、腰やお尻、太腿が痺れたり、下半身全体にまで痺れや痛みを感じたりといった症状になります。
その痛みの度合いも、なんとなく違和感を覚えるといった程度から、激しい痛みで歩行困難に陥るといったものまで、個人差の激しいものといえるでしょう。
また慢性的な痛みだけではなく、ある特定の方向に身体を向けた時にだけ、一時的に激しい痛みに襲われるといった症状もあります。
これは、身体を特定の位置に向けた時にだけ坐骨神経を圧迫するからだといわれています。

また坐骨神経が圧迫されることにより、血液の流れが悪くなり、足先などが冷え性になるといった特徴もみられます。
症状がひどくなると、間欠跛行や排尿障害といった、新たな病状を併発してしまう恐れがあります。

坐骨神経痛の原因を探るには、整形外科などでCTやMRIの画像診断を行うのが確実だといえるでしょう。
脊椎の様子をみることで、坐骨神経痛に至った病状を特定することが可能になっています。