坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、さまざまな原因によって坐骨神経が刺激されたことによる神経の痛みのことを指します。
坐骨神経痛は病気の名前ではなく、症状全般のことを指す言葉なので、人によって痛みの部位が違ってくる場合があります。

坐骨神経とは、腰痛の4番目と碁盤目の神経と仙骨の全面から出ていて、股関節の外旋を行なっている梨状筋の真下を通って、大腿部の後面を下行している神経です。
そのまま膝の裏で総腓骨神経と脛骨神経に分かれて、下肢から足裏にまで走行する、人体の中で最も大きい神経だといわれています。
この神経が、腰椎の隙間から骨盤の外に出て下肢のどこかで飛び出すと、筋肉によって圧迫されるといった刺激を受けます。
そうなると下肢全般に痛みが生じて、ひどくなると日常生活にも支障をきたすほどだといわれています。
似た症状に腰痛がありますが、その違いとして腰痛は腰とお尻にのみ痛みや重さを感じるのに対して、坐骨神経痛の場合はお尻や下半身が痺れたり、突っ張ったりするということです。
坐骨神経痛と腰痛の症状が同時に出る場合もありますが、どちらか片方だけという場合も多くなっています。

椎間板ヘルニアや腫瘍によるものなど、患者の年代によって原因がことなってくるようですが、坐骨神経痛が起こったときは、その原因となった疾患を探すところからはじまります。
ある日突然、お尻や足に痛みを覚えた場合は、最近身体のほかの部分に不調を感じていないかを思い返してみるのがいいでしょう。

コメントを残す