カテゴリー別アーカイブ: 坐骨神経痛の種類

症候性坐骨神経痛

坐骨神経痛とは病名ではなく症状の1種なので、その原因はさまざまなものになっています。
たとえば腰椎に異常があり坐骨神経を圧迫する椎間板ヘルニアやぎっくり腰、あるいは外傷などによりお尻の筋肉が緊張することで、梨状筋症候群から坐骨神経痛を引き起こすといったものが主なものになっています。

いずれの場合にも、坐骨神経を刺激する要因があって坐骨神経痛という痛みの症状が発生するのですが、これに当てはまらないのが症候性坐骨神経痛と呼ばれる症状です。
通常、MRIで骨盤や腰椎を画像診断することで、坐骨神経痛に至った病気を特定するのですが、腰椎にも梨状筋にも異常が見られず、また坐骨神経が通っている脊椎管の狭窄もないのに、お尻に痺れや痛みを感じる場合があります。
したがって原因を特定することができず、現在では治療が困難な症状だといわれています。

また症候性坐骨神経痛と診断された場合には、内蔵腫瘍を疑ってみることも忘れてはならないといわれています。筋肉や骨に異常が見られなくても、内蔵にできた腫瘍が坐骨神経を圧迫して痛みを覚えるといった場合があるようです。
内蔵腫瘍が見つからない場合には、坐骨神経を圧迫されているわけではないということになりますので、ほかの坐骨神経痛のように、取り除くべき病気が見つからないので、根本的な治療法というのは残念ながら現在ではありません。
しかし日頃からストレッチや軽い運動をすることで、自然と病状が改善されるといったこともあるようです。

梨状筋性坐骨神経痛

梨状筋性坐骨神経痛とは、坐骨神経痛のなかの1種類のことを指します。
通常、坐骨神経痛といえば椎間板ヘルニアやぎっくり腰のように、腰椎に何らかの異常が見られたときに起こる症状だといわれていますが、この梨状筋性坐骨神経痛の場合には腰椎ではなく梨状筋の異常によって引き起こされる痛みとなっています。

梨状筋とは、お尻の筋肉である大臀筋、中臀筋、小臀筋の一番深部に位置している筋肉のことです。
階段の昇り降りや歩行などでは大臀筋が用いられますが、現代人は歩いたり階段の昇り降りをする機会が減っていることもあり、この大臀筋をあまり使わなくなったといわれています。
そのため下半身を動かした際の負担が、中臀筋や小臀筋に掛かり、これらの筋肉が緊張することによって、梨状筋を圧迫した結果、坐骨神経痛を併発するといわれています。

これ以外の原因として、お尻に受けた外傷というのも挙げられます。
転んだり、何かにお尻を打ち付けて大臀筋が緊張することで、一番深部にある梨状筋が圧迫されるということです。
日頃スポーツを行なっている若い人がなりやすい症状だといわれています。また、長時間同じ姿勢で座り続けているといった場合にも、梨状筋に負担が掛かることになります。

梨状筋性坐骨神経痛を解消するためには、梨状筋に掛かる圧迫や負担を取り除いてあげることが一番だといえるでしょう。
それと同時に大臀筋、中臀筋、小臀筋をバランスよく鍛えることで、再発防止にも繋がるといえます。

腰椎性坐骨神経痛

腰椎性坐骨神経痛とは、腰の骨である腰椎の関節や靭帯、筋肉などに異常があるために、神経が圧迫されて痛みを覚える坐骨神経痛の1種です。
根性坐骨神経痛とも呼ばれていて、脊柱管狭窄症や腰椎ヘルニアなどといった病状から引き起こされます。

坐骨神経痛には、ほかに梨状筋性坐骨神経痛と症候性坐骨神経痛がありますが、この腰椎性坐骨神経痛が最も患者数の多いものになっているといえるでしょう。
痛みの程度は個人に違い、違和感がある程度の人から、夜も眠れないほどの痛みを覚える人までさまざまとなっています。

また坐骨神経が圧迫されると血行が悪くなって、足が冷たくなるといった冷え性の症状がみられたりする場合もあるようです。
腰椎ヘルニアは、若い人が罹りやすい病気といわれていて、坐骨神経痛を伴う最も多い病状だといわれています。
脊柱管狭窄症は、老化によって神経の通る管が細くなることが原因で、神経が圧迫される病気で、50代以降の中高年に多い病気となっています。

お尻から足にかけて全体的に痺れたり、咳やクシャミをすると腰や背中に激しい痛みを感じた場合などは、坐骨神経痛を疑ってみるほうがいいかもしれません。
また、特定の方向に身体を向けたときにだけ痛みを覚えるといった場合は、骨盤の歪みによる坐骨神経の圧迫があるかもしれません。
そのほか内臓疾患によってできた腫瘍が神経を圧迫している場合もあるので、自分の症状を確かめるにはMRIなどの画像診断で、骨盤の様子をみるのがいいでしょう。

根性坐骨神経痛

坐骨神経痛のなかでも、脊髄の近くで神経根を刺激されたことによる痛みのことを、根性坐骨神経痛と呼びます。
根性坐骨神経痛とは病名ではなく、症状の名称であり、坐骨神経が通っている領域で起こる痛みに対して用いられるものです。

根性坐骨神経痛の原因には、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症、すべり症などが挙げられ、いずれの場合も脊髄の近くの神経根が圧迫されたことによって引き起こされます。
お尻の裏側から太腿、足先にかけて、じんじんと響くような痛みを覚える場合は、この根性坐骨神経痛が疑われるでしょう。
症状がひどくなると、歩くのが困難になったり、排尿や排便に異常が見られたり、慢性的に激しい痛みを覚えることになります。

このタイプの坐骨神経痛の治療方法としては、程度の軽い初期では、保存的治療が原則になっています。
これまでスポーツなどをしていた場合は、一時中断して、日常生活での自分の動作を見直していきます。
また症状によっては、装具療法としてコルセットを着用する場合もあります。
そのほか痛みに対しては、非ステロイド系の抗炎症剤を処方することもあるようです。
リハビリテーションに、温熱療法や腰部のストレッチングなどを行なっています。
また骨盤の歪みによる坐骨神経圧迫が見られる場合には、カイロプラクティックなども有効な改善手段となるかもしれません。

症状を悪化させないためにも、腰に負担を掛けず、重いものを持ち上げたり、中腰や長時間の立ち仕事を控えるといった日常の注意が必要になってきます。