坐骨神経の働きとは、歩いたり、身体のバランスを上手く調節することにあります。
太腿から足先まで伸びている坐骨神経が、脳の指示通りに筋肉や皮膚を動かすことで、人間は足や下半身を動かすことができます。
その坐骨神経が、何らかの原因によって刺激されることにより、坐骨神経痛の症状に見舞われることになります。
坐骨神経痛は、その要因となる病状や個人によって、痛み方も、その頻度もさまざまだといわれています。
具体的には、腰やお尻、太腿が痺れたり、下半身全体にまで痺れや痛みを感じたりといった症状になります。
その痛みの度合いも、なんとなく違和感を覚えるといった程度から、激しい痛みで歩行困難に陥るといったものまで、個人差の激しいものといえるでしょう。
また慢性的な痛みだけではなく、ある特定の方向に身体を向けた時にだけ、一時的に激しい痛みに襲われるといった症状もあります。
これは、身体を特定の位置に向けた時にだけ坐骨神経を圧迫するからだといわれています。
また坐骨神経が圧迫されることにより、血液の流れが悪くなり、足先などが冷え性になるといった特徴もみられます。
症状がひどくなると、間欠跛行や排尿障害といった、新たな病状を併発してしまう恐れがあります。
坐骨神経痛の原因を探るには、整形外科などでCTやMRIの画像診断を行うのが確実だといえるでしょう。
脊椎の様子をみることで、坐骨神経痛に至った病状を特定することが可能になっています。